ホーム

プロフィール

木目込み人形について

ギャラリー

リンク

ウェブショップ百影堂

 コンタクト

 

 

 

 

home

profile

about kimekomi doll

gallery

link

webshop Hyakueido

contact

 

 


 

木目込み人形について

 

木目込み人形の起こり

 木目込み人形(きめこみにんぎょう)は1740年頃、京都賀茂神社で生まれました。

 賀茂神社で働く高橋忠重という雑掌(ざっしょう)が、神具の柳筥(やないばこ)に使用した木の余りを彫刻し、神官の装束の端切れを木目込んだのが始まりであると伝えられています。

 これは現在、賀茂人形と呼ばれています。

 賀茂人形はどれも小さく、大体は10cm以内、大きなものでも20cmくらいです。テーマは非常にバラエティーに富み、表情は豊かです。彫刻として見ても、味わい深い美術品といえます。

 私はこの小さくて豊かな世界が大好きなのです。

 

現代の木目込み人形

 現在多く制作されている木目込み人形は桐塑と呼ばれる素材で作られています。桐などのおがくずをのりで固め、松ヤニの型に押し込んで製作されます。大きなものでも軽量で、安く量産でき、おがくずと糊という身近な素材なので、どなたでも比較的容易に加工しやすく、木目込みもしやすいなど、多くの利点があり、広く親しまれています。

 しかし素材としては比較的もろく、細かな部分が破損しやすいので、昔の賀茂人形のような小さな世界は表現しにくいのです。

 

杉田明十志の木目込み人形

 私は2002年ごろから、レジンを胴の素材として選び、木目込み人形の製作を始めました。レジンであれば小さなものでもこわれにくく、江戸時代の賀茂人形のような緻密な表現と、複数製作の両立が可能だ、と考えたからです。

 レジンは模型によくつかわれる素材で、プラスチックの一種です。木よりかたく、加工も木目込みも少々しにくいのが難点ですが、シャープな造形と緻密な表現ができるところが魅力です。

 この新たな素材で、木目込みの表現の限界を試みたものから、従来の木目込み人形らしいシンプルな表現、木目込み操り人形など、さまざまな表現を試みてきました。

 量産される伝統人形の完成見本として作ったものが多いため、人の目に触れる機会がほとんどありませんでした。

 ギャラリーには、今まで制作してきた木目込み人形のほとんどを展示する予定です。

 是非ご覧いただき、木目込み人形の魅力を感じていただければと思います。 

 

 


 

 

ホーム

プロフィール

木目込み人形について

ギャラリー

リンク

ウェブショップ百影堂

 コンタクト

 

 

 

 

home

profile

about kimekomi doll

gallery

link

webshop Hyakueido

contact